稽古内容について |
サンチンで鍛えた力に耐える膝、足腰、また鍛えの補助となる最低限の補強運動を稽古の前に行うようにいたしました。 (最初はできなくて当然ですので、自身の体力に合わせてついてきてください。) |
---|---|
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総本部南国道場 |
19:00~20:15 |
|
19:00~20:15 |
|
19:00~20:15 (第一金曜日定休) |
|
|
/
|
伊野道場 |
|
|
|
|
19:30~21:00 |
|
/
|
|
一宮道場 |
19:30~20:50 |
19:30~20:50 |
17:30~18:45 |
/
|
||||
13:00 - 18:30
|
●
|
●
|
/
|
●
|
●
|
/
|
/
|
/
|
稽古日 |
月・水・金19:00~20:15 |
---|---|
住所 |
〒783-0004 高知県南国市大埇甲2117 |
アクセス |
大篠小学校南 |
TEL |
|
指導員 |
土居哲也(月金)・佐田典和(水) 上田武史 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。 |
稽古日 |
土19:30~21:00 |
---|---|
住所 |
〒781-2110 高知県吾川郡いの町駅南町1152 |
アクセス |
土讃線伊野駅 徒歩10分 |
TEL |
|
指導員 | 土居哲也 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。 |
稽古日 |
火・木19:30~20:45 |
---|---|
住所 |
〒781-8136 高知県高知市一宮西町3丁目22−14 |
アクセス |
ローソン高知一宮しなね店 徒歩10分 |
TEL |
|
指導員 |
土居哲也(木)岡村雅希(火) |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。 |
稽古日 |
土17:30~18:45 |
---|---|
住所 |
〒780-0083高知市北御座2番60号 |
アクセス |
とさのさと、JA高知ビル西徒歩3分 |
TEL |
|
指導員 |
土居哲也 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。 |
いきなり道場へ足を運ぶのが不安な方は一度お問い合わせいただきましたら、わかりやすくご説明いたします。
空手って痛いですか?
介護に役立つ空手とはどういうことなのか具体的に教えてください。
例えば寝ている人を起こす場合では、体格差があっても腕力に頼らず、起こされる側にも負担無く起こすことができる身体の使い方を空手の型を通じて体得します。
昇級昇段試験などはありますか?
あります。年に2回昇級・昇段審査があり、組手クラスと活人クラスで多少内容が変わります。
●小学生時代:極真会館で学習
●後に剛柔流橘館で古流空手を修行
●国際空手道円心会館で内弟子として学び、二宮城光館長の下で修行
●サバキチャレンジオープン世界大会で二度優勝、全日本大会でも優勝
●自身の生徒も世界大会ファイナリストや全日本チャンピオンを多数輩出
●真義館空手で12年間心道流の型を稽古後、脱退
●土居空手道場を開設し、論理的に術理を探求
●日本武道精神の復興を目指し活動中